Quantcast
Channel: むしとり。
Viewing all 531 articles
Browse latest View live

【訃報】ネコ、お星様になる

$
0
0



宮城県大崎市のネコ(Felis silvestris catus)が、お星様になった。



2000年夏、ネコは突如として私の実家周辺に現れた。
近隣住民に愛想を振り撒き、餌を与えられるなどしていたが、
その年の冬、雪の降る日に、実家玄関に置かれた段ボール箱の中で
丸くなって寒そうにしているのが発見されたことで、面倒を見るこを決意した。
ネコの健康状態の確認のため、動物病院へ連れて行ったところ、
年齢は1歳前後と推定された。


安住の地を得たネコは、
餌をモリモリ食べ、よく寝て、よく遊び、肥大した。
世界一かわいく成長し、実家に数多の幸せを届け続けた。

が、以下に挙げるように非常に問題点の多い個体でもあった。


・牛乳は砂糖を入れないと飲まない
・夕飯の焼き魚を強奪
・おかずの乗ったテーブルに乗り卵焼きを食べる
・安いキャットフード・缶詰は食べない
・こたつの中に潜伏し足を入れると噛み付く
・機嫌が悪い時そばを通りかかっただけで足に噛み付く
・畑の土にう○こを埋める
・カーペットの縁で爪を研ぐ
・何の前触れもなく毛玉を嘔吐する
・標本にしようと部屋で乾かしていたコガネムシ死骸を食べる
・近所の家に勝手に上がり込む
・外出後ドブに落ちて汚れて帰って来る
・朝こっ早く起きてウォンウォン鳴く
・庭でスズメやネズミを捕って部屋に持ち込もうとする
・冬にヒーターを点けると最接近し部屋が暖まらない
・家中が毛だらけになる


なおかわいいため、どれも許さざるを得なかった模様。



2018年1月に慢性の腎不全が発見され、輸液や投薬等による闘病生活を送っていたが、
7月24日16時42分、実家のパッパとマッマに見守られながら、静かに虹の向こうへ旅立った。
享年(推定)19歳であった。


7月25日午後、ネコの亡骸はこんがり焼かれお骨となる予定。
家族会議によって、遺骨は大好きだったお庭に安置することが決まっている。
私は毎月命日にはネコの大好物だった焼き魚を食べることを決意した。


以下は、全宇宙一かわいいネコの画像である。


































ネコ最晩年、亡くなる10日前の姿。窓からお外の様子を眺める。




すごくかわいい。
サンキューネッコ、フォーエバーネッコ。





ネコ

$
0
0



宮城県大崎市のネコ(Felis silvestris catus)の新たな画像が発掘された。





2007年8月10日の夜間、アブラゼミを捕食しようと狙いを定める。
セミを凝視するネコの眼差しから獰猛さが窺い知れる。





2008年11月23日、外出して足を汚して帰って来る。
大嫌いな洗面所で足を洗われ発狂寸前。





2010年10月15日、家族が晩ご飯を食べる様子を見守る。





2010年12月26日、実家の大掃除の日。ワックスがけ直後の部屋に侵入。
勿論ワックスがけはやり直しに。







カナブン

$
0
0



7月31日、栃木県大田原市のカナブン(Rhomborrhina japonica)。




クヌギの樹液に飛来していた。
カナブンは色彩変異豊かな種で、少ないながら青色になる個体もいるとは
聞いていたけれど、実際に見るのは初めて(´・ω・`)。



【悲報】ツイカスワイ、うっかりブログを一年以上放置してしまう【確信犯】

$
0
0


なお反省するつもりは微塵も無い模様(´・ω・`)。




ミドリヒョウモン(Argynnis paphia tsushimana)の蛹。
怪獣ではない(´・ω・`)。



苔生した樹幹にコブマダラカモドキサシガメ(Empicoris ussuriensis)。
今年、専門家に探し方をご指導賜り、以後それっぽい樹幹を発見すると
凝視せずにはいられない病に陥っている(´・ω・`)。



雨水を溜める漬物樽にボウフラがいっぱい湧いてて面白かったから
中にカメラ突っ込んで撮った(´・ω・`)。



八甲田で観察したアオカメノコハムシ(Cassida rubiginosa)黄色型。
通常は緑色。ここでは何故か半数くらいが黄色かった。



猫すごくかわいい(´・ω・`)。



コウホネネクイハムシ(Donacia ozensis)。



福島産の蟠桃を箱買いした(´・ω・`)。



タヌキのう〇こを穿り返すと現れた、煌くセンチコガネ(Phelotrupes laevistriatus)の群れ。 



離島でアオヤンマ(Aeschnophlebia longistigma)を多数観察。



腹が減っては虫探しが出来ぬ(´・ω・`)。



猫のご飯タイム。猫すごくかわいい。



猫による悪質な撮影妨害。



ミズカマキリ(Ranatra chinensis)が
ゲンゴロウ(Cybister chinensis)に賞味される事案を目撃した。
キネンシス同士の共食い(´・ω・`)。



いわき市の山里でトゲナナフシ(Neohirasea japonica)を観察。味わいがある(´・ω・`)。



危険が危ないレヴェルの極めて愛くるしい容姿をしたスキバホウジャク(Hemaris radians)。



煌びやかなツマアカセイボウ(Chrysis rubripyga)。



猫すごくかわいい(´・ω・`)。







(´・ω・`)

$
0
0

暖かくなった。桜も咲いた。
気になる昆虫類が次々と発生する、一部の人種にとって
待ちに待った季節がやってきた!!


・・・はずなのだが、
某感染症対策で全国に緊急事態宣言が出され、外出自粛が叫ばれている。
天気が良ければ外に出掛けなければ気が済まない一部の人種にとって
精神衛生上極めて悪い、発狂不可避な、死活問題であろう(´・ω・`)。




エルタテハ(Nymphalis vaualbum)。
山間部で仕事してるとたまに見る。実は標本を持っていない。



早春の河川敷草地にフチグロトゲエダシャク(Nyssiodes lefuarius)定期。



ゴジュウカラ(Sitta europaea)。
折角向こうから近くに寄ってきたのにピントが合っていない。



憧れの食材、ミネフジツボを賞味する機会を得た。
非常に美味い(´・ω・`)なお、高価なうえ可食部位が少なすぎる模様。



ネコ(Felis silvestris catus)。ネコ亡き後、庭に頻繁に現れるようになり
勝手に家に上がり込むわ、冬には炬燵で暖を取り、
ついには最近首輪を取得し、正式に二代目ネコを襲名した。
世界に暗躍するNNNの魔手に掛かった模様。なお、女の子である。



ヒラタハナカメムシ(Elatophilus nipponensis)。
植栽であろうアカマツの手が届く場所の枝の樹皮下に見られた。



お魚釣りが趣味の一つとして加わった。なおやる気は無い模様。
画像はタケノコメバル(Sebastes oblongus)。釣魚として人気が高いが
実は環境省の海洋版レッドリスト2017に準絶滅危惧種として記載がある。



SNSで見かけた他所の娘が極めて愛くるしかったため羊毛フェルトで制作。



薄い本の表紙絵。



クリの枝に見事なヤドリギ。これに寄生する虫が採りたいがなかなか機会が無い。



ネコに似たネコ(Felis silvestris catus)。ネコすごくかわいい。

【悲報】2020年、あと2週間で終了

$
0
0


気が付いたら終わりを迎えつつある2020年。
某感染症で色々騒がれたが、自身の生活は日常的に
マスクをするようになったのみで、何も変わらなかった(´・ω・`)。



マルグンバイ(Acalypta sauteri)。



ウチワグンバイ(Cantacader lethierryi)。



プラタナスグンバイ(Corythucha ciliata)。



究極の黒(Physatocheila nigrintegerrima)。グンバイムシ科の観察に執心する年となった(´・ω・`)。



キアブモドキ科の初見種(´・ω・`)羽化したてほやほや。



国内で最も極めて愛くるかわいらしい蛾(´・ω・`)。



2015年に駐車違反で切符切られてから
その後無事故無違反を達成し、キンイロ免許に返り咲いた(´・ω・`)。



我が県が誇る至宝、某イトトンボ幼虫(´・ω・`)。




お魚釣りのため度々沿岸部へ出撃。
初めてサビキ釣りをし初めてマアジを漁獲し
それを餌にして初めてカンパチの幼魚を漁獲した(´・ω・`)。



海に出掛けたらネコの観察は欠かせない(´・ω・`)猫すごくかわいい。


【悲報】2021年、あと1ヶ月しかない

$
0
0


今年も元気にブロクを放置(´・ω・`)。




イカリアオカメノコハムシ(Cassida panzeri/em)。



ベニカメノコハムシ(Cassida murraea)。



キイロカメノコハムシ(Cassida concha)。



タグチホソヒラタムシ(Leptispa taguchii)。
憧れだったハムシ類を相次いで発見できた、幸運なシーズンだった気がする(´・ω・`)。







腹が減っては虫探しができぬ(´・ω・`)。







ネコ(Felis catus)。宮城県内では沿岸地域に多い。すごくかわいい(´・ω・`)。







海にネコ撮りへ行った際にはお魚釣りもする。



フクロクヨコバイ(Glossocratus fukuroki)。



ヤドリギにつくカスミカメムシ類。Hypseloecus nakagawaiらしい。



コアカソグンバイ(Cysteochila fieberi)。



オオホシチビカスミカメ(Compsidolon elaegnicola)。
上記4種は是非見たいと思っていたカメムシ(´・ω・`)。



何処かおかしいエゾゲンゴロウモドキ(Dytiscus marginalis czerskii)(´・ω・`)。



モリアオガエル(Zhangixalus arboreus)。
指でつつくと普通に跳ねて逃げる元気がある個体だったが、その体にはハエ類と思しき卵が多数。
もし…カエルキンバエだったら面白いが、捕獲も飼育もせず、確かめる術は無し(´・ω・`)。


来年もいいことあるといいな(´・ω・`)なおブログは放置する模様。





【悲報】2022年、あと10時間くらいしか無い

$
0
0










今年も多様な環境を這いずり回り(´・ω・`)、









虫を追い続け、(´・ω・`)







猫はすごくかわいくて(´・ω・`)、







魚は釣って美味しく(´・ω・`)、









動き回ってお腹が空くから食べて(´・ω・`)、



不整脈を起こして無事死亡した(´・ω・`)。






2024年、あと363日くらいある

$
0
0


気付けば過ぎてた2023年(´・ω・`)。



















どんな場所で働いても過酷という理由では手当が出ない模様(´・ω・`)。















猫はあたたたかくて良いものだ(´・ω・`)。













出張時には、その土地の郷土みを感じられる食との出会いを楽しみにしている(´・ω・`)。





















知見の嵐が吹き荒れた(´・ω・`)。
さて、大地震、航空事故で始まった2024年は受難の年となるか。


聖地巡礼

$
0
0






4月8日。船に揺られて向かった先は、





宮城県石巻市に所属する離島、田代島。





田代島は、極めて多数のネコ(Felis silvestris catus)が生息することで
全国的に著名であり、一部の信者には「ネコの聖地」として崇められている。







島内には、ネコを豊漁の神として奉る神社を有する。





















すごくかわいい(´・ω・`)。




スジキイロカメノコハムシ

$
0
0
所属する同好会の薄い本に、
スジキイロカメノコハムシ(Cassida nobilis)の
観察記録を投稿し、薄い本はつい先日発行された(´・ω・`)。

本種については、これまで生活史がよく分かっていなかったが
今年、某誌面に栃木県における観察記録が詳細に書かれた。
その記事には、参考資料としてこのブログを閲覧したとして
URLが載せられていた。

ブログにはこれまでに本種の画像を2度載せてはいたが、
薄い本へは投稿しておらず·····今回改めて記事に纏めてた(´・ω・`)。



2013年7月2日、宮城県石巻市。
未成熟の新成虫で、道路脇の畑のシロザにいた。
その畑は、道路工事の影響で現在は消失(´・ω・`)。



こっちは2015年4月24日、岩手県宮古市。
越冬明けの個体で、311の津波で被災後、荒地となった住宅地跡で見つけた。
この環境も、造成されて消失(´・ω・`)。


以下からは、薄い本にも書いた
本種の確認状況と自宅での飼育観察結果の一部を紹介。



福島県下郷町。
畑の脇や、耕作が放棄された草地にめっちゃシロザが生えていた。
シロザの丈は1〜5cmくらいとまだ小さいが、





既に幼虫が見られた(´・ω・`)。
お腹の端の方が赤紫っぽくなってるのが特徴の1つ。
幼虫が付いたシロザを観察すると、子葉、茎等に卵の殻が見つかった。



幼虫はシロザごと採集して、自宅で鉢植えを作って飼育した。



面白かったのは、十分育った幼虫は
シロザの葉から降り、茎の根本やその周辺の小石、
枯れ葉の下に隠れて蛹化する習性かあったこと(´・ω・`)。

なお、蛹になったばかりは明るい黄緑色、時間が経つと
オリーブ色?みたいな暗い色彩になる。



羽化したばかりの成虫。美しい黄色をしている。



成虫はシロザの葉へ登り、上の方にある柔らかい新葉を後食する。
上翅には徐々に紅色の紋が出現する。



あと、落ち葉とか小石の影に隠れるのも好きな模様。



成熟し、その名を冠する金属光沢の筋模様が出現。
このあとはシロザをほとんど食べなくなり、物陰に隠れて動かなくなる。
休眠してしまうっぽい(´・ω・`)。

以上、備忘録を兼ねて。
しかしながら、一生のうち、新成虫から産卵期までの間に
体色がこれほど大きく変化する本種の特徴は、他のカメノコハムシにはなく
実に魅力的。本種についてはまだ知りたい事が沢山あり、
今後も刮目を続けたい(´・ω・`)。
Viewing all 531 articles
Browse latest View live